top of page

超長い。いつも以上に^^

  • 18:27 AMIRA
  • 2015年9月4日
  • 読了時間: 8分

「本気出してないから」「時間かけてないからこの程度」「落書きだから」

よく聞く言葉ですね。

私も前置きに「似ていないけど」等使ったこともあります。

ほぼ言わないけどね^^

また、大して意味を含めず、それらの前置きをする人もいる事を理解した上で

「本当は凄い」といった意味をちらつかせていると取れる場合、...のお話しをしていきますね

時間かけて、それ以上のものが描けるのであれば何も気にならない

描けないとしても、何か起こるわけでもないし、悪いという訳でもない

ただ閲覧者からの作者への印象が変化する場合もある、ということ

「本気で描けば、こんなに素晴らしいものも描けるのか......!」

とギャップに感動したりもする。逆に

「どこか違うの?いちいち落書きとかいう必要なくね.........?」

も結構多い...👀

仮に素晴らしいものを描けるとしても

いい加減なものしか見た試しがないと

「この程度か...。」と推し量られてしまうデメリットもある

クオリティとかはさて置き、頻繁にあげる人の良いと思う点をあげると

・「まめに絵を描く人」と印象付ける事ができる

・作者の絵柄の意向や、成長を身近に感じる事ができる

 見る側にとっては、喜ばしい事であると思われる

↑ただし、これが首を絞めてしまう事もある。

5年程前に描いたものと全く同じものを、量産し続ける人が居り

目標を掲げても達成できず、空回りな「努力」を続けているとする

その先の成長を感じるかというと、............それは難しいのではないか

誰々はこの年で急に才能が開花したんだって!と自分の事の様によく言っていた人がいる。

「勇気・やる気を貰う出来事」程度に受け取らず、

何故かで自身も「大器晩成」だと思い込んでいた方でしたが、丁度こんな感じだった👀 

三進二退かもしれないし、

続けていれば、後退し続ける事も、止まってしまう事もある

本人がいくら「実はもっと描ける」を暗示した様なセリフを、何度前置きに添えたとしても

実物として実力を示さなければ、

見たものとしては与えられた(公開された)その情報で判断するしかないのである

結局のところの判断材料は、ここが一番ではないかな?

その視点から客観的に自分を見つめると、「強がり言ってる割には大した事がない奴」等、

虚しい事になっているのではないだろうか

また、デザイン・グラフィック系などの企業に持ち込みに行ったとして

当たり前だが、ポートフォリオなどの提出を求められる事がほとんどである

人に見せられる作品として完成させたものはありますか^^

自分の作風などアピールポイントとして、綴じられるものは見つけられるだろうか?

上達してきた証、誇れる部分、未熟な部分。

普段いたずら描きばかりの人でも

「実力ある上での、息抜き的な落書き」

「本人が落書きというレッテルを貼っただけの実力」

といったものがある

言葉はきついかもしれないが、意味合い的には最も、これがしっくり来る

「数をこなすべき」という言葉でも、前者と後者では大分意味が変わってくる

それは自身を理解した上で言っているのかどうかすらも

言葉としての意味に信憑性を持たせるからである

後者は自分はこの場所に居るっていうのが分かっていなくて、

遥か彼方に自分の幻影を見つめている。そんな感じ

もしくは、自分の実力が浮き彫りになってしまうことが無意識に拒んでいるのだろうか?

何も「いつも本気で、真面目にやるべき」という話ではない

自身のその時の実力を知っておく事も、大切な事だということ

一度本気で取り組んでみると良いのかもしれないね^^

時間を取るのも難しい。間を空けて制作すると、当初と違ったイメージになってしまったり

はじめの作業が納得いかなくなったりもするけど、

その過程で成長しているのかもしれないので、悪いことではない

発見も多いけれど、それ以上に改善点はたくさんあるかもしれない

その時の持っている技術で、出来るものを作ってみればいい

何を得意としていて、何が未熟であるか

自分で曖昧にしてしまうことが一番勿体無いと思う

上手くいかなかった事だけではなく、本人の持つ良さや個性をも濁らせてしまっている

良くも悪くも『適当なもの』で判断しようとしても

言い訳ができてしまうのである。(そのつもりではなくとも、その状況に身を置いている)

非常口を作ってばかりでは、逃げられない事に直面した場合に

その真価を発揮する心構え、示せる実力は持っているのだろうか......?

逃げられない事、とは例えば

・人前に出す「作品」として仕上げなければいけない時

・また、それによって自身の腕を試される時など

 があげられる。お仕事でもなく、即売会や企画などに参加する事もなければ

 なんぞやって感じかもしれないね...👀

 趣味でやってるだけなら、何を大げさに...って思うかもしれない

○趣味といえば、少し別の話題

「イラストレーター目指してます♪お仕事の練習絵///感想募集中〜」

と言っている方がいて、数人が率直な意見とアドバイスをしていらした

(大分前の事ではあるが、どの方も攻撃的なコメントはしていなかったと記憶する)

「○○はとってもいいと思います!💡

 画面が込み合いすぎて、見辛いかもしれません...><;」等でした^^

「趣味だし、そんな本格的な事言われても困るんで」

「仕事でもないんだから直しませんよ?」

「もういいです。荒らしかなんかでしょ帰れ💢💢」

と逆ギレするという。これは大分、気性の荒い人物のパターンですね...言った事も忘れてる...

直せ、など言った方はもちろん居ませんが、この人は自分の気に入らない意見を述べた者を

「悪人」とするために事実を捻じ曲げて解釈したのでしょう

火の無い所に煙は立たないと言うけれど

人は火遊びを知っています

火を非とし、良し悪しに関わらず、それが善意であれ、相手の捉え方次第で

こちらが悪者にされてしまったりするということです^^

趣味の範囲で楽しむだけなら、「趣味だから」でも通じるんだけど

この方はそうではなかったからね...

・○○目指すならこれくらいできて当然

・お金払わなきゃ描かないよ(←場合によってはきちんとこの意思表示した方が良い場合もある

普段からやたら意識高い系の発言だけして、結果は出せないのはいい加減だと思う

「夢の肩書きに自惚れているだけではないだろうか?言っているだけなんだね...」

となってしまいます...><

自身が夢に掲げているものを、「趣味」と片ずけてしまう事もいかがなものか

格好が付かないと、「最初からそんなつもりなかったから!」とやめてしまう

そっちの方が格好悪いよ。失敗なんて生きてりゃいくらだってする

どうやって言い逃れするか考えてる人よりも

ちょっとづつだって前進している人の方がよっぽど立派だね

転んだり、立ち止まったりしても「頑張ってね!」と応援したくなりますね^^

この人の場合の求めている「感想」は、実際のところ

可否含む率直な感想じゃなくて、「褒めて!」「評価して!」だけだったりする

感想を言ったところで理解しようとしないし、やんわり言っても

下手したらキレるので、注意したほうが良さげです

都合の良い事にのみ耳を貸し、

立場が悪くなると、目標ですら無かった事にしようとする

他人や物事を否定する事でしか、自身を立ててやることができない悲しい人だ......

出会ったらそっとしておいてあげようね...

気付かせる役を、「教えてやるよ」と他人が買って出る必要はない場合もある^^

本人が自分で気付き、改善に取り組む機会も必要である

また、その機会を奪ってしまう事は「親切」ではなく「お節介」となってしまう

相手のためを思ってしたことであっても、お節介と映ってしまえばやるせないでしょう

○「汚っww」「ないわ」等、自虐的に言ってるだけの場合

弱さを認めたようなふりをして、まだまだ目を背けている

ただし、気付こうともしない人からするとずっと進歩している

気付くことが出来るなら、直すことも、工夫を凝らし味としてしまうことも出来る

(どこかで似たようなことを言いましたね^^2回目です 笑)

弱さを認める事は自虐的な姿を人に見せる事ではない

『私は自分の悪い所、分かっています』のポーズを取って満足しているだけでは

次もその次も......下手したら数年後も、同じ事を繰り返しているかもしれない

○最後に身の回りであった気になるやりとり

「下手」と判断された事に対し、「じゃあお前が描いてみろよ」の返しは

「○ね」に対しての「お前がお手本みせろよww」といった小学生のやりとりに似ている

意味的には違ってくるんだけど、ニュアンスがね...💡

そんな事をしたところで、閲覧者の一人に「下手だなぁ」との感想を抱かせた事実は消えない

一枚の印象でその人のすべてが分かるかというと、そうでもないが...

下手と思ったから下手と言った人に対して、お前がやってみろ、はお門違いであると思われる

多くの内の一人...の意見として受け取れば良いと思う

仮に確かにそう思われても仕方のない物ばかり、描いているorそれしかできない

のであったとすれば、自身が大したものも描けないという事実を、

他の問題にすり替えて目をそらしているだけではないか

下手だ・汚い・配色五月蝿い等は、基本意見として受け取るが

私も、当人の実力以上の口出し・アドバイスはあまり快く思わない

私の為にわざわざ調べてくれたのか...^^

と思うようにはしているが、納得のいかない気持ちは分からんでもない。うん。

かと言って、相手の落ち度を探ったり、喧嘩腰になったって余計に消耗するだけ

言い逃げさせないで、何が下手と思ったのか聞いてみるのもいいだろうね

「下手」という言葉だけ言いたい人も居るし、割と真面目に答えてくれる人も居る。

ぬ......と思っても跳ね除けてばかりいないで

自身がすこーし受け入れる余裕を持てば、何か発見があるかもよ^^

 
 
 

Comments


タグ検索

最新記事

VARDHANA since 2015-03-16 / Copyright(c)2015  AMIRA  All Rights Reserved.

bottom of page