top of page

閲覧は自己責任

  • AMIRA
  • 2015年7月19日
  • 読了時間: 10分

珍しく前のバイト先の後輩が愚痴をこぼしていたので

聞いていたのだけど、超絶共感できることばっかりだった

電柱に走って行ってぶつかって、

「何で電柱がこんなところに立ってるんだよ!!」って息巻いているのと一緒

いや、電柱は元からそこにありましたよ...先見て歩いてればぶつからないでしょう。

といった感じの話です。文かどうかもあやしい...(笑

毎度言ってるけど、閲覧は自己責任

誰も強制していないし、嫌なら見なきゃいい。

不快なものをわざわざ自分から見に来て腹を立てるのは精神衛生上よくないと思います^^

それでも気になって仕方ないならもはや病気ですね💡

査定の話とかです

個人を攻撃してる訳ではないです。こういった人も居るってだけ

インターネットもあるのだし前もって調べれば、

持ち込むのに適したお店をあらかじめ見つける事も出来る。

私自身ゲームソフトや、CDを売りに出すときはまず自分でそこはかとなく調べる

少なくとも私は事前に下調べをする事が多かったので

安くついてしまっても「まぁ、こんなところだろう」でした

だって結果分かってるんだもの。

分からない事があれば、買取を行っているお店に電話をすれば普通対応してくれる

量が多い場合は出張買取をお願いすればいいですね

「この金額になる意味が分からん」→査定額が低くて不満

→言葉では説明を求めても根本的に「意味」を求めている訳ではない場合

 分かる様に説明したとして「金額」に不満を抱いているので、納得がいく訳ではない

→「思い入れもある品なのに...本当にこんな値段なの?

  買った時は○万円近くもしたのに......」

 ...............申し訳ないが、あなたの思い出は補正値にはなりません

 大切なものなら、大切に扱ってくれる場所を選ぶ権利はあなたにあるんです

チェーンなどの大きいお店ほど査定基準は高く

個人経営や専門店とは違い、小回りを効かせる事は難しかったりする

焼肉屋に行って、寿司を注文。出てきませんね

寿司を握れる店員が居ても出せるはずがない(知識があっても規定的に不可能であるたとえ)

もし、あり得ないが仮に寿司が出てきたとして

この店(店員)の対応は素晴らしい!......となるのか?いや、おかしいでしょう

「融通を効かせろよ」「バイトじゃ話にならない」=責任者呼べ

これもよく聞く言葉ですね。「責任者呼べ!」は逆にありがたい

バイトだからこんな対応しか出来ない、個人で適当な査定をしている

と思っているかもしれないが、結局、社員や店長だって同じ対応しかできない訳で。

自分が接客などした事があるのなら分かるはずのことだと思うのだけどなぁ......

「じゃあ、高く買取している店を紹介しろ」

査定基準も公開しているところも多い。

相場を把握、レアリティのあるものでも

高価買取リストに上がっていないものだったり、保存状態などからすると

チェーン店などでは0円になってしまう場合も少なくはない

しかし、通な人からすると喉から手が欲しい程に価値あるものもありますね

そういったものに安い額がついてしまっても、その店の規定なので仕方がない

だから自分で下調べをする。まわせる気をまわさないで失敗したら自業自得

どの店舗でも査定基準がある

もし、店員の1人が「(わ、これプレミア物だ......!)」

にわか知恵を優先し、買取不可を高額に買取でもしてみなさいよ...もうちょっとした事件です

「よく知っているね!^^」ではなく

「え...誰がこれやったの.........?」の空気。悪く言ってしまうと、犯人探しになります。

(店員の育成がユルいところでは、褒められるかもしれませんが

それが買い手が着くかといえば、ずぅっと本棚の場所を取っているだけで

他の店員も「これ、動いてないな...」というのをチェックしている為、在庫補充の時に廃棄として

落とされてしまい結局のところリサイクル業者行きになってしまう事も少なくないですね。

つまりはお店の損害に繋がってしまう訳です)

いつか、必要な人が迎えに来てくれると甘い考えでいつまでも置いておく事はできません

ある程度ストックの効く図書館などとも違い、あくまで「商売」ですからね...

「保存」よりも「利益」を優先しなければ続かないのが現実でしょう

個人・経営者の理想で成り立っているお店は少ないと思います

大切にする気持ちは自分が持っていれば良いのです

「こうするべきだ」「こうであるべきだ」を店員に説いたところで何も変わりません

所詮店員ですから。

経営方針に問題があるというのなら「運営」「お客様窓口」に相談するべきですね

また、朝礼やクレーム報告など見ると、かなり問題児な店員も居るのも事実です

「通なもの、買い手が付きにくい物でもある程度長く大切に保管できる」個人店、専門店と違い

「売れるものを置く」のがチェーン店です

これは自分が店員になる以前よりわかっていた事なので、常識だとすら思っていました...^^;

チェーン店に「大切に扱ってほしい」を求められても最低限の対応しかできません

まずは個人店に持って行かれたほうが最善かと。

では何故「お売りいただけるものは丁寧に扱わせていただきます!」と宣伝するのか

食事処などの立て看板に「不味いかもしれません」と書く阿呆はいませんよね。同じ様なものです

規定の範囲で責任を持って査定をしなければならない。その上で効かせる融通は効かせる

「お客様に満足頂けるように」最善の査定をしているはず

慣れない内や、判断が難しい時は経験豊富な先輩や、社員さんに聞くことも可能

あまりにも突飛したクレームがくると、逆に疑問に思う

常に人の目があるのだから、余程いい加減なところでもない限り適当な事はできないと思います

チャレBとかもいい加減な仕事している人はなれないはずだし......

雑に扱う事を正当化している訳ではないし、ものを長く大切に扱うのは良い事だと思う

我が家では祖父が伊藤深水の画集をそれは大事にしており、

年をとって視力が落ちてしまっても、時々開いて眺めていました

祖母が少し整理(処分)しては?と言っても、死んでも売らないと言っていたぐらいでしたから

大切に思う気持ちは十分理解できるし、孫達の知識の財産にと、遺してくれたのかもしれない

売らない選択も出来るという事です

保管場所を確保することも難しいが、己の所有物です

誰が強制している訳でもないのだから、自らが管理しなくてはならない。当たり前の事ですね

「他の誰かが買って役立ててくれたらいいなぁ」

と、ご来店される方も多いとは思います。前向きで良いと思います^^

割と見かけたパターンがこちら

「置く場所がないから持ってきたのに...廃棄とか酷くないですか!?

でも持って帰るの面倒臭いし......あ゛〜ダルい...💢💢」

あなたの家に置く場所を確保できるかどうかは完全に個人の問題ですね

ご自身の所持物を「置く場所がないから」持って来られたのでしょう

お店に「置く場所がない事、店頭に出せず処分になってしまう事」には腹をたてるのですか

「どんなものでもいつまでも展示出来る場所」ではありません

個人のバザースペースか何かと勘違いしてしまったのでしょうか...?

持ち帰った方が数日後やってきて、

「○○(他の店)に持って行ったら、こんなに高値で買い取って貰えた!

この価値が分からないなんて、この店は一体どうなってるんだ💢💢」

???

良かったですね。何故最初からそうしなかったのですか。

店員を無知であると罵っていきましたが、

ご自分はその価値を見出してくれる場所すら分からなかったのですね...^^;

私は品出しながら聞いていたのですが、大切な物程「売る前に下調べ」は基本です

しかも持ち込まれたものが、経済学...............ですか

.....................その言動からしてまず、経済学よりお勉強した方がいい事があるでしょ貴方......

喚き散らすその姿はなんともいたたまれず、

言い方は悪いけれど、ああいう人間に生まれてこなくて良かった💡

再利用してくれる場所の検討くらい自分でつけましょうや

まあ、ほとんどの方が「近いからあそこでいいや」ぐらいの感覚で持って行って

「えぇぇ!?」となる事も多いでしょう

詳しい保存方法を知らず、何も対策を取らずに痛ませたとする

私だったらそれは自身の無知の所為だと思う

自身の考える力の欠如、気の回らなさを全部店の所為、店員の失態としてすり替える

50パーセント自分に非があったとして、100%人の所為にする人も居る

「私がこういう行動をとったから、この結果になった」など毛頭思っておらず

「私はこんな目にあった。誰のせい?店員のせい。」ですから。

なんで自分の気の回せる範囲で気を回さないんだろう。

「自分の不注意・不用意は、全部人の所為。私は被害者」だもんな...えらい神経してるよなぁ

ちなみにクレームなどは店舗共有だったと思います

「○月○日 ○○店にて 《クレーム内容など》」

店舗間を通して送られてきており、印刷されたものを各自確認しています

朝礼などで、口頭で伝わっている場合もありますね

店員の対応が悪い場合は「自分はこういった対応を取らないように気をつけよう」となりますが

新人を狙う悪質なクレーマーも居ましたね。出入りが多く、よく見る顔で皆知っていたと思います

品出しをしている人(長くいる人)がいても

レジの新しく入った子(販売接客中)に割り込み、メモを出して要件は「これ何処?」......です

他の加工作業をしている人が代わりに案内しようとすると、

「接客態度がなっていない!客をなんだと思ってる!!」

携帯を出し、クレームを入れてやる!と脅しをかけるような態度をしておりましたね

そんな事が何度かあった後に、逆に店長に営業妨害で警察呼ばれていたらしいです

自分が客側でもそんなは事しませんね......「私は所詮客、されど客」という考えです。

お金を払っているから?当たり前のことですね

最低限の対応すら出来ないのならば、それは店員が悪い。

同じことを何度説明しても全く覚えない人、教え方の下手な社員や先輩も居ます

何がわからないのか尋ねてみても、色々と教え方を変えてみてもまるで理解してくれなかったりね

私の居た店舗は、お喋りや無駄話は厳禁でした。ハウスルールにもあるはず。

どの店舗もそうだとは言い切れませんが...

何処かでボロが出れば、「だから○○は駄目なんだ」「○○グループの接客は悪い」ですから。

連帯責任の感覚とは実にいやらしい

「個人(店舗)」ではなく「団体(グループ)」として一纏めにしてしまう人

普通の接客をしてくれる店舗に行った事はない、もしくは

悪い接客ばかりされてきたのでしょうかねえ.......逆にすごいですね💡^^

「店に必要以上の対応を求め、人様に迷惑をかける行為を正当化する」そんな権利はないでしょう

一番思った事は、「自分はものを良くわかっている」と勘違いをし、

浅知恵で知識をひけらかす割に、肝心で簡単な事すらわかっていない客の対応の難しさです

地域ごとに異なるかもしれませんが、長い時間店番をしているとわりと遭遇しますね

そう言った方にものを説明することは、言わば

底の抜けた水桶に『水を汲み入れる行為』だと思います

底が抜けている事に気づかず桶を持ってきた者が

一向に上がらない水位に、井戸に問題があると井戸を怒っているような滑稽さ.........

この人は1人漫才でもやっているのか、とすら感じます

まとめると、行き当たりばったりの失敗は、自身の下調べの不備にある

上等な知識を詰め込もうとする前に、当たり前の事をできるようになりましょうねという話

そういう人を前にすると喉の辺りに引っかかっていたけど、自分のためにも勿論言わない

注意してくれる人もいなかったんだなぁ、と憐れむことにしている

自分で一度判断した事が思うようにいかなくても、人のせいにして甘ったれんな、と。

ま、そんな人は少ないですが。なかには居るんですよね......👀

 
 
 

Comments


タグ検索

最新記事

VARDHANA since 2015-03-16 / Copyright(c)2015  AMIRA  All Rights Reserved.

bottom of page