イラストサイトあるある(若干毒吐)
- AMIRA
- 2015年6月12日
- 読了時間: 8分
サイト運営続かない・向いてない人
・かまってちゃん属性
常に誰かに自分の存在を認識させたい為、「誰も見ていない」と感じると、すぐに飽きてしまう
・流されやすい人
「○○さんがあのジャンルはまってるから、私もやろう。」
淡い期待を抱いて、周りの人間によって風向きを変えられてしまう
あっちへウロウロ、こっちでキョロキョロするけれど
人が閉鎖すると、更新しなくなる→自分も閉鎖。の流れをわりと見てきました
イナゴ族はこれが激化したイメージがあります
・とりあえず「うちの子よその子で交流!」
騒ぎたいし、騒がれたいだけなので、まず相手がいないと続きません
「描いた」に対してなるべく早い反応を相手に求めていたりするのでかまってちゃんかも
逆の場合、放っておいても勝手に暴走してるので交流とかしてもついでな感じ
「私は勝手にやりますが、好きになってくれてもいいですよ」ちょっと上から目線ですが、
私の周りはこんな感じの人が多かったです。類友か...?笑
「うちの子可愛いいいぃ...はぁぁ幸せ......!!>v<」「え、交流?うんいいよ〜」みたいな
最終的に盛り上がるんだけど、優先順位を持っている。交流に入り浸り過ぎると自分の描きたい
ものに費やせる時間を、必要以上に削ってしまう可能性があることを知っているから
「うちの子愛」と「交流厨」はまた違った感じ。ウェイトの置き方の問題かも
ちょっと話が逸れますが10年以上前かな......、まだサイトが主流だった時代に
うちの子同盟(今の子は知らないかも)というものがあって、私も参加していたけど
現在は、「うちの子」という単語だけが色々な所へ浸透しているようですねΣ👀
当時は創作キャラクターは「オリキャラ」が一般で、「うちの子」という呼称は
うちの子ご自由にお描きください同盟などで広く知られ、一般化していった記憶があります
「うちの子」と聞くと「この人も同盟入ってたのかな〜?」とか思ったりしますが
「うちの子=お気に入りのオリキャラ」と単語として定着しているらしく、年代を感じます(笑
同盟は知らないけれど、何故か単語は知っている人も多く軽く驚きました
他の人が使っているから、なんとなく使っている感じでしょうか
・需要と供給の意識
「供給」→「需要」・・・〈管理〉好きでやっている←〈ファン〉好き
「需要」→「供給」・・・〈ファン〉○○が好き←〈管理〉必要とされたいから描きます
供給が先に来る人はとっつき難い感じを持たせてしまったり
需要が先に来る人は、必要とされる事への依存から抜け出せなくなっていく
また、「供給」→「需要」→「供給」......と、上手にループ出来ればそれに越した事はない
・何かと理由をつけて、活動はしない人
理由があってもなくても行動しないので、結果何も進展しないことが多い
よくあるのが、WEB漫画の連載など更新を途中で止めてしまい
新しくはじめても、結局また同じことを繰り返すパターン
「また始まった」「けど、どうせ続かないんでしょ」と閲覧者に呆れられているかも
・人の活動を観察しているだけで終わる人
○○さんって凄い!→触発されて、とりあえず描いてみた→・・・。
そんな人の常套句が「意味とか求めてないし」「損得でやってるんじゃない」
だったりします。自信の行動が無意味であることに気付くのが怖いんですね^^;
「無駄ではない」と、弁解に躍起になっても仕方ないでしょう......
役に立つかどうかも分からない知識や経験が、将来役立っている人はほんの一握りです
結果を気にしない。ではなく、結果が出ないから気にしない様にしている。だったりしますね
絵的な面で続かない人
・適度な目標を立てられない→目的意識がなければ好き勝手できるが
思ったような成長を遂げられず自己嫌悪→描かなくなる
逆に出来もしないことを掲げてしまったりするのもよろしくない
自分にあった目標を立て、適度に頑張ることが良さげ
上達を実感できれば、さらに続けられます
・あたかも己がそうであるように錯覚し、自身の実情理解ができない人
努力は報われる →報われるだけの努力をしていない人が好んで使う印象
名言に頼る →同じことを考える人は大勢いても、一体どれだけの人が実行できたのか
例えを用いるのであれば「干草の針」
人の言葉は「何を」言うかではなく「誰が」言うかで意味が変わる
自分を励ます程度に受け取るのが吉。他人の人生に自分の未来を
重ねていると、見ようとしなかった落とし穴に自ら落ちてしまいます
○○は上手くなった→「○○は上手くなったから大丈夫」と他人の成功例を糧に
今は下手でも数年後は上達してると、無意識に自分を安心させている人
...何が大丈夫なんでしょう。人は人、自分は自分です
サイトの良い面・悪い面
投稿サイトなどの借りたスペースに作品を置く事は、管理をする事もないので確かに便利です
HP作成は大分楽になりましたね...!(遠い目
今ではHTML文章が分からない人でも、HP作成ソフトなどで
かなり自由度の高いレイアウトを施す事が出来るようになりました
私は自分であれこれカスタマイズするのが好きなので、サイト派です^^
ただ、向かない人は本当に向かないです......上記にくどくど書いてありますが
Blogサイトですら1ヶ月も続かない人も割といます;
とりあえず自分の陣地を確保したら(HP作ったら)「終わり」の方もいます
渡された名刺の電話番号が、偽物だった感があって、残念ですね......
創作サイトはファンの方がつくのもゆっくりとしたペースなのであせっても仕方ないです
のんびりと、しかし地道に活動を続けていれば、更新を楽しみにずっと足を運んでくれる方も
できます。確実に、ではありませんが。
私も好きなサイト様があると、時々ふら〜っと遊びに行きます
何かしら魅力があり、管理人さんもご自身の魅力をなんとなく分かっている気がします
私は特別絵が上手な訳ではなくても、なるべく丁寧に仕上げるようにしています
来てくださる方は、そういったところを、さりげなく見てくれてるんだと思います・∨・
提供サイトと違い、個人サイトはどうにも敷居が高いイメージがあるらしく
PixivやSNSのように気軽にメッセージを送ったりできず、管理人とコンタクトが取りずらい
...と感じる方もいらっしゃるので、簡単なアンケートやチャット機能を追加すると
足跡を残したりメッセージを頂けたりします^^
作品やキャラクターを好いてくれる人が居るならば1人でも大切にしましょう
大切にするの意味を履き違えて、自分がファンに依存しないように心掛ける事も重要
適度な距離感が良い関係を保つ秘訣💡...だと思っています
リクエストばかりしてくる人。蓋を聞いてみると自身の創作など微塵も知らなかったりします
それはあなたのファンではありません。自分の欲求を満たす、暇つぶしの道具に見られている
ただ虚しいだけです。寄ってくる人すべてが、自分の「創作活動」に興味があって
見てくれている訳ではない、という事を念頭に置くとぬか喜びをしてがっかりせずに済みます
私は最近そこまで見掛けないのですが、「荒らし」行為をする人...いますよね
匿名という盾がなければ、面と向かって何も言えない人だったりしますから、相手にしない事
「すみません、どういう事ですか?」「えっ??」
など、荒らしを理解しようとコンタクトを試みる必要はありません
また冷静に対処をしているようで、荒らしの出方をネタにしようと考えている人も多いでしょう
煽ってくる人を観察したり、相手にするのもまた同じ、程度の低い人のする事です
※相手にしないと言っても、警告はしましょう!反論、無視してもエスカレートする人も居ます
ログやいきさつなど、証拠だけはしっかりとっておきましょう
自身で対策をとる事も知っておくといいです。ちょっと難しいかもしれませんが
接続制限、書き込みをパスワード制にするとか、ですね・−・
これは創作・版権共に言えることですが、取り扱うCPとかによっては過剰に反応し
執拗に文句をつけたがる人もいます。版権で例えれば「B×C」の組み合わせが嫌いな人がおり
「B×C」以外では検索結果に出ないようにこちらが設定をしていたとしても
自分の「嫌い」を主張するためにわざわざ「B×C」で検索をかけて
「人目につかない様にするべきだ」「気色悪い、閉鎖しろ」などという事もあるようです
創作でも、妖怪、獣人や擬人化など様々なジャンルにエロ、グロなどのR指定に
NL、GL、BLカップリングの傾向など、明記しているにも関わらず、
さらに検索サイトに「男女の絡みあり」等の特定の組み合わせで検索をかけないと出てこない様に
設定していてもわざわざやってきたり、なんと!専門のサーチから飛んでくる場合もあります...笑
作る側であれば気をつける事も多いです。最低限自分のためにもできる事はやっておきましょう!
配慮の枠を飛び越えて、ギャーギャー喚く大馬鹿者の為に不愉快になることはありません^^
まあ、そんな人はごく一部です。
私のところの常連さんは「イチャこきおって......!」とか言いつつ実際のところは
ぐっへっへ...涎>v<とかやってるので、うちの子も安心?して悪行に励んでいます(笑
Comments